大体の回路設計


 どうも、古文のテストが無事死んでいたさば根っこです。

 ほかの自信なかった科目は思いのほかよかったので「古文も意外といけるんじゃね?」とか思っていたら死んでました。まあまだ中間テストだから…。

 

 さて、コイルガンの方ですが、全体の回路図をまとめたりしていました

f:id:sabanEkko2:20201211210928p:plain

 上の二つはIGBT駆動用のワンショット回路です。可変抵抗を調整することでON時間を変えられます。普通の555のワンショットではトリガースイッチを押した時間が出力に影響します(メーカーによって違うらしい)。なので、コンデンサで超適当微分回路的なことをしてトリガーのON時間に依存しないようにしています。

 左下のは昇圧チョッパです。ぽんずさんの555を使ったコイル電流を検知していい感じにスイッチングする回路をパク…参考にしました。なんとなく5番ピンにツェナーを入れて電源電圧に電流設定が影響しないようにしてみました。(実際うまく行ってるかはしらん)。少し前にtwitterに実験した動画をあげましたが大体うまくいってそうです。まあオシロ持ってないので実は思い通りに動いてなかったりするかも。あと充電停止もできます。

 そして右下が回生回路ですね。先週からまたまた設計変更してこうなりました。

f:id:sabanEkko2:20201211212147p:plain

回生回路

 一段目のサージはサージ回収1,2のコンデンサで回収。二段目はサージ回収2で回収。三段目はサージ回収1の電荷を消費して、サージ回収2で回収、四段目はサージ回収2の電荷を消費して、サージ回収3で回収。

 こんな具合でなかなか意味の分からないことをやっています。でもこれが2素子入りダイオードを効率よく使えて、電流を早く大量に流したい3,4段目はサージ回収コンデンサとメインコンデンサの直列駆動で大電流をすぐに流せていい感じなんですよね。

 そして四段目の回収は400Vコンデンサを使って素早く回収しています。順方向電圧とかの兼ね合いでFMX-32Sという2素子入りダイオードをメインで使っているのですが、耐圧が200Vと足りていないので、サージ回収3のコンデンサにはFMX-32SとER405を入れて電圧を分散しています。うまくいくかは知らんけど。

 とまあこんな感じです。

 

 書き終わってから思ったのですが、「さばと根っこな製作記」とか言う名前の割に何も作ってないですね…。本格的に作り出すのは冬休みに入ってからだと思うのでそれまで少し待ってください…。

 

 

追記

f:id:sabanEkko2:20201211230300p:plain

回生回路候補(サージ回収1、2はどちらも141uFと見てください)

 回生回路はこっちもありかなと思い始めました。詳しい説明はめんどいのでしませんが、こっちのほうがそれぞれのコイルに合った電流を流せそうです。でも4段目ONの際D2,1に初めから大電流が流れるという欠点があります。悩ましい…

 

さらに追記

f:id:sabanEkko2:20201211234947p:plain

 少し回路図を見返していたら思いついてしまった。先ほどの追記の回路図の効率的な動作と、記事本編の回路のダイオードへの負担が比較的少ないという点を両立できました。多分本番は問題点が見つからなければこれで行くと思います。